- 立道 真樹
SDGsパズル(大阪|豊中第2団)
最終更新: 2020年5月25日


大阪、豊中第2団「SDGs」とはどんな活動かご存じでしょうか?
SDGsとは国連の定める「持続可能な開発目標」
(※地球規模の課題と私たちの生活との両立を目指すこと)のことですが、
今回は「パズル」というカタチでご一緒に「楽習」をしていきましょう!
【この活動のねらい】
隊の年間テーマ「SDGsってなに?」をおうちにいながら学んでもらうため
【活動の実施方法】
①隊長からのメッセージ(SDGsの簡単な説明とパズルの紹介)
②パズルをGB会議(※班長・次長、指導者で交わす会議のこと)
LINEにデータ配信して、班長に確認させる。
③パズルを各家庭に紙で配布
④パズルが解けたスカウトは班長に答えを報告して班長は結果を集計する。
⑤班ポイントとして集計し活動再開後に表彰
⑥また、おうちでできるSDGsに取り組んだら、保護者より報告してもらう
(保護者LINEで説明)
【ワンポイントアドバイス】
SDGsを楽しく学んでもらうこと「楽習!」をしてもらえ
るようにパズルにしました。
日本連盟には多くの分かりやすい資料があります。個人活
動になりやすいので「班」での報告体制を作るなど、個人
的活動に偏りすぎない工夫があるとよいかと思います。
活動再開までに班員間の「絆」をより一層深めていきましょう!
【感想】
これまで、データでの送信が主だったんですが、紙で配布したことで取り組みや
すくなった、と保護者から連絡がありました。
SDGsパズルのデータはコチラ
【豊中第2団 Facebook】
https://www.facebook.com/toyonaka2
(豊中第2団ボーイ隊隊長吉田さんより)