おうちdeビーバーチャレンジ(埼玉|春日部第9団|ビーバー)



埼玉、春日部第9団の「おうちdeビーバーチャレンジ」
【手順】
①ビーバー隊の『木の葉章課目一覧』からスカウトが出来るチャレンジ内容を考えて、リストアップする。
②木の葉の色やチャレンジが偏らないように3つ選び、スカウトが自分で読めるように全て「ひらがな」で【題名】と【チャレンジ内容】書いた案内を作る。
③各家庭にメールで配布する。
④スカウトがチャレンジをしたら事前に配られている木の葉カレンダーに課目の色を塗る。
(活動が再開したら隊長から小枝を貰える予定。)
【この活動のねらい】
活動自粛になりビーバースカウトとして、家でどんな事をしたら良いのか、課目(色)はどれになるの?
など自宅でスカウト活動をするのにあたり、分かりにくい部分を解消し、楽しく家で過ごせるような内容を共有するのがねらい。
【この活動の準備で大変なこと】
1ヵ月に2回程度の配信をする為に常に沢山のアイディアを考えて、配信準備をする事。
【感想】
『おうちdeビーバーチャレンジ』を実施をしてからチャレンジしたよ!
と報告してくれるスカウトが増え、自宅でどんな日常を過ごしているかが分かり、離れていても繋がっている!と思えるようになりました。
チャレンジ報告用のアルバムも作り、仲間がどんなチャレンジをしたのか、何をしているのかが分かるので刺激にもなっています。
このような事態に限らず、本来ボーイスカウトとして習慣的に行うべきことなので、良い機会だという事で隊集会再開後も『おうちdeビーバーチャレンジ』は継続していく事に決まりました。
【コメント】
ボーイスカウト関係者の皆様。
この大変な状況下の中でも各隊や団で創意工夫をされている事だと思います。
《そなえよつねに》のモットーのもと、スカウトや指導者、全てのボーイスカウト関係者の笑顔の為に今、できる事を全力でやっていきましょう!
【春日部第9団のWEBサイト】
【紹介者のInstagram】
(春日部第9団、ビーバー隊副長、松本 佐知子さんより)