- 七海一越
にがてな食べ物にチャレンジ(東京|東久留米第2団|ビーバー)
最終更新: 2020年5月23日
東京、東久留米第2団の「にがてな食べ物にチャレンジ」
次の二つの中からどちらかを選んで挑戦します。
①苦手な食べ物を食べる
木の葉章「けんこう」、「一人前かるた」の「苦手なことも進んでチャレンジ」もクリア
②苦手な食べ物を料理して家族に食べてもらう
木の葉章「しぜん」

<苦手なトマトに挑戦>

<苦手な梅干しに挑戦>
【苦手な食べ物をおいしく食べる方法(スカウトからの報告)】
なす…暑い日に蒸しナスにしてそうめんと一緒に。大好きな焼き肉のたれにつける。味噌汁に入れる。
トマト…大好きな冷やし中華に入れる。
赤いパプリカ…小さく切る。
梅干し…しらすとおかかを混ぜて、おにぎりに入れる。
苦手なものを、水を飲みながら食べる
【この活動のねらい】
2020年度の東久留米第2団ビーバー隊のテーマは「ぼくらは食べ物博士」です。新年度になって、入隊・上進式も延期になり、ずっと隊集会ができないでいましたが、4月26日にweb隊集会を開き、やっと年間テーマも発表できました。そして、次のweb隊集会までのミッションを「にがてな食べ物にチャレンジ」としました。
本当は、4月には市内の林で竹の子掘りをして、団行事「スカウト・フェスタ」では自分で模擬店で買い物をして…と活動を計画していましたが、中止。でも、これを機会として、おうちでこそできる、おうちでしかできないチャレンジをいろいろ計画していきたいと思います。
【コメント】
私は、食べ物の好き嫌いは、ぜひ子どものうちに克服できるといい、と考えています。隊集会だけでは、好き嫌いの克服はできませんが、 “ミッション”として、家庭で取り組むことを後押ししたいと思っています。
「苦手なものを食べる」というミッションだけだと、ハードルが高いスカウトもいることを考えて、「料理をする」というチャレンジでもいいことにしています。自分で料理をして、家族が食べてくれたら、自分でもちょっと食べてみようという気持ちになるかも…ということも、期待しています。
【東久留米第2団のHP、SNS】
・東久留米第2団ホームページ
https://kuru-chan.com/blog/2013/02/25/0205boyscouthk2/
・東久留米第2団Twitter
https://twitter.com/boyscoutHK2
(東久留米第2団、澤さんより)